dementia
【名】 《病理》認知症{にんちしょう} ◆2004年12月に厚生労働省は「痴呆」を「認知症」に改称することに決定した。 【レベル】 11、【発音】 diménʃə
Dementia 13
アルコール依存症{いそん しょう} に関連{かんれん} する認知症{にんち しょう}
《病理》脳血管{のうけっかん} 疾患{しっかん} [障害{しょうがい} ]に伴う認知症{にんち しょう}
dementia care
《病理》認知症{にんち しょう} ケア
連続{れんぞく} する小さい脳卒中{のうそっちゅう} によって起こる認知症{にんちしょう}
《病理》エイズウイルスによる認知症{にんちしょう}
《病理》アルツハイマー病による認知症{にんち しょう}
《病理》認知症{にんち しょう} (治療{ちりょう} )薬
アルツハイマー型認知症{がた にんち しょう}
《病理》アルツハイマー型認知症{がた にんちしょう}
《病理》まひ性認知症{せい にんちしょう}
認知症患者{にんちしょう かんじゃ}
認知症患者{にんち しょう かんじゃ}
《病理》最早発認知症{さいそうはつ にんちしょう}
〈古〉《病理》早発性認知症{そうはつ せい にんち しょう} ◆クレペリン(Kraepelin)が提唱した精神疾患の一つで、その後統合失調症(schizophrenia)と呼ばれるようになった。
《病理》初老期認知症{しょろうき にんちしょう}
《病理》拳闘家認知症{けんとう か にんちしょう} 、ボクサー認知症{にんちしょう}
アルツハイマー病の結果{けっか} として生じる認知症{にんちしょう}
dementia risk
《病理》認知症{にんち しょう} (の)リスク
《a ~》認知症{にんち しょう} (の)症状{しょうじょう}
認知症候群{にんち しょうこうぐん}
《病理》レビー[レヴィー]小体{しょうたい} 病[認知症{にんち しょう} ]◆【略】 DLB◆【同】 Lewy body dementia ; diffuse Lewy body disease ; cortical Lewy body disease ; senile dementia of Lewy type
《病理》精神病を伴う認知症{にんちしょう}
精神症状{せいしん しょうじょう} を伴う[呈する]認知症{にんちしょう}
《病理》急性認知症{きゅうせい にんちしょう}
進行性{しんこうせい} [重度{じゅうど} ]認知症{にんちしょう} 、認知症{にんちしょう} の終末期{しゅうまつき}
認知症{にんち しょう} を悪化{あっか} させる【表現パターン】 worsen [aggravate] dementia
エイズによる認知症{にんちしょう} ◆【略】 ADC
《病理》エイズによる認知症{にんちしょう}
《病理》アルコール性認知症{せい にんち しょう}
《病理》アルコールによる認知症{にんちしょう}
《病理》アルコール関連認知症{かんれん にんち しょう} ◆【略】 ARD
《病理》アルツハイマー型認知症{がた にんちしょう}
《病理》アルツハイマー型認知症{がた にんちしょう}
anti-dementia
anti-dementia drug
→ antidementia drug
→ antidementia treatment
《病理》動脈硬化性認知症{どうみゃく こうか せい にんち しょう}
認知症{にんち しょう} の[になる・にかかる]リスク[危険性{きけん せい} ]を高める[増大{ぞうだい} させる]
《病理》脳血管性認知症{のう けっかん せい にんち しょう} 【表現パターン】 cerebrovascular [cerebral vascular] dementia
一般的{いっぱん てき} な認知症{にんち しょう}
《病理》皮質認知症{ひしつ にんち しょう}
認知症{にんち しょう} の危険性{きけん せい} を低める[低下{ていか} させる・下げる]【表現パターン】 reduce [decrease, lower] dementia risk [the risk of dementia]
《病理》変性認知症{へんせい にんち しょう}
認知症{にんち しょう} を発見{はっけん} する
《a ~》重篤{じゅうとく} な認知症{にんち しょう}
認知症{にんちしょう} を発症{はっしょう} する
中年期以降{ちゅうねん き いこう} に認知症{にんち しょう} を発症{はっしょう} する
_年以内{ねん いない} に認知症{にんち しょう} を発症{はっしょう} する